注文住宅の計画で多くの方が頭を悩ませるのが収納問題です。
収納は多すぎても無駄なスペースになってしまいますし、部屋の広さだけを重視して少ない収納にしてしまうと、物が片付かない家になってしまいます。
そこで今回は、注文住宅の計画で役立つ適切な収納量について一緒に考えていきましょう。
収納の考え方
注文住宅の収納を計画していくうえで重要なのが、適切な収納量の考え方です。
具体的な数値をもとに考えることで、住宅に必要な収納量を知ることができ計画もしやすくなります。
まずはここで、一般的な収納量の考え方をマスターしておきましょう。
必要な収納は床面積の12~15%
戸建て住宅の床面積に対して必要な収納量は、おおよそ12~15%と言われています。
この数値はあくまで目安で、必ずしも守るべき数値というわけではありませんので、参考程度に覚えておくようにしましょう。
もう少し分かりやすく具体例を出すと、一般的な30坪の住宅で12~15%の収納量を確保しようとすると、3.6畳~4.5畳の収納が必要であるという計算になります。
そのため30坪の住宅では、3.6畳~4.5畳の収納量を確保できるよう計画すると必要最低限の収納量を確保することができます。
基本的な収納の考え方
必要な収納量をより具体的に数値化することで、家全体に必要な収納量のイメージができてくるかと思います。
ここからは更に詳しく深掘りして、収納が必要になる部分や、各部屋に必要になる収納の考え方についてお話をしていきます。
玄関
玄関では、靴や旅行用バックなどをしまうスペースが必要になってきます。
クローゼットタイプだと、1~1.5畳ほどの大きさが十分な収納量を確保しつつ玄関に圧迫感を出さない程よい収納量となります。
シューズインクローゼットにしたい場合は、1.5~2畳程度確保できると大きなカバンやベビーカーなどを折りたたんでしまうことができるでしょう。
洗面脱衣室収納
日本の住宅の一般的な間取りでは、洗面脱衣室の隣にお風呂場があることが多いでしょう。
そのため洗面脱衣所室では、タオル類の収納スペースが必要になります。
その他、洗濯に使う洗剤類も置くスペースが必要になりますし、歯ブラシや化粧水など普段使うケアアイテムを収納するスペースが必要になります。
洗面台の背面・シンク下収納も有効活用できますが、タオル類やそのほかストックも含めて余裕を持って収納するためには、備え付けの収納を計画する必要があります。
部屋
主寝室や子供部屋などは、それぞれの衣類収納が必要になります。
一般的な大きさの6~8畳の部屋では、1.5畳~2畳程度の収納が確保できると、十分な収納量を確保できますし、ウォークインクローゼットにすることもできます。
4畳~5畳程度の小さな部屋でも、0.8畳程度の収納を確保できるようにしておくと、季節に応じた衣類を収納するスペースを確保することができます。
その他の収納
ここまででお話した収納以外にも、廊下などに1畳~1.5畳程度の収納を確保しておくと収納にゆとりのある設計にすることができます。
収納内にコンセントを設置すると、掃除機を充電しながら収納することができますし、外から帰った際の上着を掛けて除湿器をつかうこともできるので便利です。
あったら嬉しい収納
基本的な収納についてご紹介してきましたが、ここからは「あったら嬉しい収納」についても併せてお話させていただこうかと思います。
床面積に余裕がある住宅であれば、これからご紹介する収納があるととても便利です。
もちろんどの家庭でも必要な収納というわけではないため、必要に応じて設置の有無を決めましょう。
パントリー
キッチン周りの設備として、プラスαであると便利なのがパントリー収納です。
家族が多い方やキッチン周辺に生活感を出したくないという方にとっては、パントリーに食品のストックや電化製品を置くことができるため、キッチンをすっきりさせることができます。
収納量の目安は1畳~1.5畳くらいあると、食品のストックをしっかり収納できるでしょう。
防災用の備蓄や水なども置いておきたい方は、3畳程度の大きなパントリーもおすすめです。
あくまでキッチンの設備の延長線上にあるものなので、まずはキッチンの設備や収納量を概算したうえで検討をしましょう。
ファミリークローク
最近では個人の収納以外にファミリークロークを設ける方も多いです。
ファミリークロークは1畳~2畳程度が一般的で、さまざまな用途で好きなように使うことができます。
また、洗面脱衣所からファミリークロークに直接アクセスできるような動線を計画し、下着や部屋着などをすぐに取り出せるようにしたり、洗濯後にしまいやすくする間取りも人気です。
狭くても収納を確保する方法
床面積にゆとりがある場合は、パントリー収納やファミリークロークも設置することができ、収納の計画もしやすいですよね。
しかし、床面積に余裕がなく収納の取り方に悩んでいる、という方も多いです。
そこでここでは、狭くても収納を十分に確保する方法についてもご紹介していきます。
階段下収納
階段の下はデットスペースになりやすい部分ですが、実はこの階段下も収納スペースとすることができます。
階段の高さに合わせるため天井は斜めになるものの、十分な収納スペースを確保することができます。
階段上収納
階段下収納は聞いたことがあるという方も多いかと思いますが、実は階段の上部分も収納として活用できます。
階段上を収納とする場合は、床面が腰よりも高い位置となるため、階段に重なる収納部分は写真のように高さがでるのが特徴です。
こちらも収納として十分な広さを確保できるため、デットスペースになりやすい階段スペースも有効活用しましょう。
ロフト
更に収納を確保したい、収納したいものが多いという方は、ロフトもオススメですよ。
写真のように屋根裏に完全な個室スペースとしてロフトを設置することもできますし、部屋から見えるように開放感のあるロフトを設置することもできます。
広いロフトであれば収納だけではなく、ちょっとした趣味スペースにも使うことができますよ。
床下収納
食品や災害時などの保存食を保管する場所としては、床下収納もオススメです。
床面に収納を設置するため収納のために新たなスペース確保も必要なく、見た目にも大きな影響がでません。
必要な収納量は家族によって違う
記事の最初のほうで、30坪の住宅では最低でも3.6畳~4.5畳の収納が必要であるとお話をしました。
しかし、実際に必要な収納を各部屋や用途に応じてみていくと、「3.6畳~4.5畳では足りないのではないか?」と思われた方も多いかと思います。
実際に収納を計画する際には、必要最低限の収納量を意識しつつも、家族の人数や用途に応じた収納量を確保することが一番大切です。
そこでここでは、家族や用途に応じた収納の考え方を解説していきます。
家族の人数によって変わる収納量
同じ30坪の住宅を計画していても、3人家族と4人家族、5人家族の場合では必要な収納量が変わってきます。
一人当たり必要な収納量としては、最低でも1~1.5畳程度は必要になってきます。
そのため、基準になる3.6畳~4.5畳の収納でも足りる家族と足りない家族が出てきます。
家族の人数に合わせた収納量を計算しましょう。
用途に応じた収納量を考える
次に用途に応じた収納ですが、これは家族の趣味や仕事などによって使う荷物が多い場合、その分の収納量を確保する必要があります。
例えばゴルフやスノーボードなど、大きな道具が必要になる趣味や仕事をしている場合、その分収納スペースを追加で考える必要があります。
このように、収納量を考えるときは平均的な収納量を満たすだけではなく、家族のニーズに応じて収納量を考えていく必要があるのです。
まとめ
今回はみなさんが悩んでしまいやすい、収納についてのお話をしてきました。
収納量に関しては住む人によって変わる部分でもあるため、しっかりと検討していく必要があります。
また収納量をある程度把握しておくと、収納以外でどの程度の大きさが必要になるかも分かりやすくなるため、土地探しや間取りの計画にも役立ちますよ。
弊社では注文住宅の無料相談窓口を設けておりますので、「収納について相談したい」「プロの意見を聞いてみたい」など相談したいことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。